WordPressのテーマでsuffusionというのがあります。これが非常にカスタマイズ性が高く個人的にはお気に入り且つお勧めなんですが、なにぶん英語なのでわかりづらいです。和訳に関する情報サイトもありますが、バージョンが古くて対応して無かったり、肝心なところが英語のままって感じなので、和訳してみました。
和訳と言ってもほんの一部ですが、英語がサッパリな人にとってはこれだけでも相当わかりやすくなるんじゃ無いかなと思います。
和訳と言っても全てじゃ無いですし、導入も若干面倒です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
WordPressのテーマでsuffusionというのがあります。これが非常にカスタマイズ性が高く個人的にはお気に入り且つお勧めなんですが、なにぶん英語なのでわかりづらいです。和訳に関する情報サイトもありますが、バージョンが古くて対応して無かったり、肝心なところが英語のままって感じなので、和訳してみました。 和訳と言っても全てじゃ無いですし、導入も若干面倒です。 今回は、兵庫県へ行ってきました。 ちなみに、4/28は姫路城と好古園でほぼ一日つぶれました。 久々に冬の青森に行ってきました。 しましたと言っても、ブログツールをMovableTypeから、WordPressに変更しただけで中身は同じです。 MovableTypeは今ひとつ使い勝手が良くなかったので、これで少しは更新頻度を上げないと。まだ載せてないネタがだいぶ溜まってきましたからね。
それで、試しに自宅のサーバやルータが繋がったUPSの所に付けて計測しています。
それなりにWebやメールへのアクセスがある物の、電力使用量はほとんど変わらないですね。 結果として、20Wh(だいたい0.2A)減りました。ちょうど、階段の電気1カ所を消した位の効果がありますねぇ。 我が家は電気代がすごく高価です。世の中、エコとか電力需要不足とか騒がれていますが、それ以前に我が家の懐の負担を軽減しなければならないです。 その前に何でミルエネなのか?、どうやって節電するのか? 新しいサーバへの移行が完了しました。 現在サーバの構築中ですが、実際にパーツ代がいくらかかってるのか気になったので計算してみました。
※DVDドライブ、 ほぼ全ての パーツを買い換えてる感じなので、やはり高くなりましたね。特筆すべきはケースとHDD以外はAmazonで購入したというところでしょう。
メモリ・SSDは近所で買うより安いですね。M/Bも場所を取る上に安いからか、ほとんどの店の品揃え良くないんですよね。CPUは、消費電力が低いので、選択肢が以外と狭いです。なんだかんだで近所の4店舗くらい回ったけど、売って無かったのでAmazonで買った感じですかね。 こう考えると、これでもだいぶ値段を抑えた感じです。
新しいサーバの資源をどう割り振るかのメモです。
ちなみにSWAPはメモリ×2というのが一般的ですが、今回のサーバメモリは32GBあるので、そんなに取ってません。
新しいサーバの構築に伴いメモ。 今のサーバは仮想化しているにもかかわらずリソースが少なすぎるので、今回は大幅にリソースを増やす予定です。んで、とりあえずホストOSを構築している訳ですが、ディスクのボリューム管理を毎回勉強しなおしている感じなので、メモしておきます。
今回は、仮想サーバ用ホストOSを構築しました。ホストOSって容量がほとんど必要無いので、rootに4GByte、SWAPに2GByteくらいしか確保してません。
で、結果こんな感じです
後は、/etc/fstabに書けばOKという感じ。 ※2012/4/16追記・・・
と、まぁこれでもまだ一部ですが、様々なことができますね。地下には溶岩溜まりがあったり、別世界に行ってドラゴンと戦ったりもできたりします。
また、時間と気候の概念もありますので、夜になったり、雪が降ったりとかもします。夜になると魔物が出るので、戦うなり逃げるなりしなければなりません。
そんな感じで生活していくゲームです。基本的には作ったり壊したりが主なので、敵と戦ったりとかはついでかな。 さて、ちょっと実際のゲームの流れを紹介してみます。
ゲームを開始すると、世界が生成されてその中に自分が出現します。この世界はトルネコみたいにランダムで生成されますが、基本となるシード値という数値を元に生成されるので、同じシード値を指定してやれば、全く同じ世界が生成されます。 操作は簡単です。ファンクションキーとかも使いますが、先ずはこれだけでできます。
始めた直後は正直何をすればいいのか全くわかりません。ヒントをくれるNPCもいないし、何も持ってないです。
生活基盤はだいたいこのくらいですが、始めに問題になるのは、生活基盤をどこに作るかです。世界生成直後は昼間ですが、すぐに夜になります。夜になると魔物だらけになります。素手では太刀打ち出来ないし、武器を持ってても始めはしょっちゅう死にます。
生活基盤が出来たら、夜は採掘しながら、昼間は伐採と狩りですかね。食料が無いのですぐ空腹になるので、狩りをして「かまど」で肉を焼いて食べないとなりません。
・・・と、進めていくと
という感じで進めていくゲームです。
ちなみにこのソフトは19.95ユーロ(だいたい2,000円)で、以下のサイトで購入できます。
多少古いバージョンで良いなら、体験版などもあります。 ただ、有料版の方が敵が居たりとかサバイバル要素が強いので、有料版がお勧めですね。
それはともかくとして、リニューアルしました! 採用したと言っても、直接恩恵があるのは編集機能だけなので、閲覧する方は普通に出力されたHTMLを閲覧するだけなので、さほど恩恵は無いというか、CGIでは無いので閲覧するにもサクサク動いて快適だと思います。
さて、今回ツールを変えた訳ですが、今までの紆余曲折を見てるとこれで、あと3、4年くらい保たせられそうかな。
このサイトの見直しをしようと考え初めて早2年くらい経ちましたがw、今はMovableTypeでの再構築を検討してます。 この本は、MTの基本的なことしか書いていません。これを読むだけで複雑なサイトを構築することはできませんが、MTってこういう使い方をするのかってのがわかります。 ある程度HTMLやCSSの基礎知識があれば、1/3くらい読むだけで、だいたいMTの文化的なものが見えてきますね。 とは言え、MTはブログツールでは無く、CMSでありフレームワークだってことがわかりました。だから、基本を理解した上でサイト構成や運営を設計して、構築する必要があります。 逆にこれが理解できれば、非常に柔軟なサイト構築をすることができる感じですね。たとえばスマホや携帯対応サイトとかもプラグイン無しで作れるんじゃないでしょうか。 当然、ブログ構築に必要な機能や、ユーザ・権限の考え方がしっかり組み込まれているので、その辺が手軽に扱えるところはよいですね。 まとめると、前提知識としてHTML/CSSの知識が必要。複雑なページを作る場合はWebサイトの設計も必要(やらないと、後戻りが発生して大変)、そしてこの本を読んで文化を理解することで、やっとスタートラインという流れですね。 あとは、リファレンス系の本や応用方法を参考書などで調べれば、使いこなせるようになるんじゃないかなと思います。 とりあえず、まだ第一歩を踏み込んだレベルなので、もう少し勉強しないとという感じです。
※数字が大きいほど早い。 CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ 略称は以下の通り。
と、まぁ前のSSDから比べてもReadで2~2.5倍のスコアが出ていますね。 SSDはプチフリとか、それがなくてもWriteが遅いのがネックになりがちでしたが、今回のベンチマークではHDDの性能も軽く超えてます。 もはやHDDのシングルドライブには戻れないなぁ… 今回はニュース記事を何となく見ていて偶然発見した訳ですが、いつの間にかSSDは、こんなに進化したんですかね。しかも、値段もかなり据え置きです。(まぁ、容量的にはHDDの比較になりませんがね) ってことで、今のスペックです。 赤字が更新した箇所。
ちなみに、今までHDD側のRAIDをソフトウェアRAID(Windows標準の)にしていました。これだと、アクセスが増えるとCPUに負担がかかるんですよね。LightwaveとかCPUに負担をかけるソフトを使っているのに、リソースが無駄で意味がないです。 その辺もM/B上のRAID0に置き換えたり、ディスクのデータ配置を頻繁にアクセスするものをSSD上に移したりとかいろいろいじったら、だいぶ快適になりました。
起動中のアプリを一括終了は便利そうで使わないかな。複数アプリを起動しない癖が付いてるし。 ![]() あと、非常に困るのがWifiで、SleepするとWifiがOFFになりますが、Sleepから復帰すると再接続に失敗します。そういう問題は他では聞かないのでわかりませんのでウチだけの問題かもしれませんけどね。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright © 2021 Delta's web sites. - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |