新しいサーバへの移行が完了しました。
今回の主な目的は老朽化というよりグレードアップかな。
元々Linux KVMで仮想化をしているんですが、性能が低すぎて仮想マシンを作れない状況にあったので、その辺を打破した感じです。
まぁ、前の機械が2010年7月に構築した物だし、なにげにHostOSのディスクがミラーされてない&エラー出しまくりだったので、ちょうどいい機会かなと。
なお、MovableTypeにもセキュリティパッチを当てましたが、さりげなくスマホからファイルをアップロード出来ない不具合が直ってますね。
環境のせいかもしれませんが、リリースノートに「モバイル系のなんちゃらを変更しました」っぽいことが書いてあったので、それなのかな?
OS(ディストリビューション)は、CentOSからScientificLinuxから変更。使い勝手はそんなに変わらないです。設定ファイル類の場所が変わっているのは、この変更というより、Versionが5.4→6.2の変化に伴うものかな。
種別 | メーカ | 名称・スペック | 数 | 値段 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
CPU | Intel | i7 2600S 2.8Ghz | 1 | 26,470 | TDP65Wという省電力がうれしい |
MEM | UMAX | Cetus DDR3-1333 8GB | 4 | 7,970×2 | 合計32GB デュアルチャネル |
M/B | Gigabyte | GA-H77M-D3H | 1 | 9,980 | IvyBridgeにも対応 |
G/B | – | – | – | – | CPUに内蔵 |
SSD HDD |
Crucial | CT128M4SSD2 | 2 | @7,970×2 | 120GB SSD RAID0 |
Seagate | ST1000DM003 | 2 | @9,319×2 | 1TB HDD RAID0 | |
DVD | LG電子 | GH24NS50 | 1 | ? | 他のPCから流用 |
POW | OWLTECH | AU-400 | 1 | 7,254 | 400W 80PLUS GOLD |
CASE | Antec | SOLO2 | 1 | 8,980 | |
UPS | APC | ES550G | 1 | – | 2011/3の震災以降に買った物 |
さて、この構成の詳細は以下の通りです。
- CPU
前のサーバで使っていたCore2 E6400もTDP65Wだったんですが、それ以降95~100 overの製品ばかりでなかなか省電力が出なかったんですが、この2600Sは65Wなんですね。
最近発表になったIvyBridgeも省電力なんですが、今回には間に合わなかった感じ。ただ、マザーボードは対応してます。 - メモリ
以前のサーバが4GBということで、1サーバ1GB割り当ててもGestOS4台が限界だったので、今回はどーんと増やしました。ちょっと余るくらいですが、将来的なことを考えるとこのくらいでいいと思う。 - マザーボード
Intel H77搭載のマザーボードです。主流のCPUであるCore i7 SandyBridgeはIntel6系チップセットなので、その次のIvyBridgeに対応してます。
個人的にはデスクトップPCにはAsusをよく使うんですが、サーバはGigabyteがいいですね。
特にlm_sensorsでのH/W監視設定がすんなり行く場合が多いです。ただし、今回はM/Bが新し過ぎて(モニタリングチップはITE IT8728F)yumで配信されているlm_sensorsバイナリでは対応してませんでした。ソースからコンパイルで対応できた漢字です。 - グラボ
サーバはグラフィックのパワーを必要としてないので、基本的には省電力を加味してM/B内蔵型を使っていましたが、今回からはCPU内蔵の物を使用しています。
CPU自体も省電力ですからね。 - SSD/HDD
以前はHostOSのみをSSDで構成していましたが、LinuxはGUIを使わなければOS領域として3GB程度しか使わないので、10GBくらい割り当てれば十分ってことで、今回からはGestOSのOS領域やデータ領域も積極的にSSDを使っています。
このwebサーバのOSやWebデータ、データベースもSSD上に置いており、画像データなどの大きいファイルはHDD上に配置しています。 - 電源/UPS
ちょっと高かったけど、80PLUS GOLDの電源ですね。エネルギー変換効率が高いので、つまり節電に一躍買っているということになります。
UPSがあるので電源への負担は軽いと思うけど、電源は壊れると煙を噴いたりするので、保険として買った感じ。構築中に使っていた仮電源が壊れたからってのもあるんだけど。
UPSは震災以降に買った物を流用しています。ちゃんとUSBで繋がっていて、停電後3分で停止、復電で再起動するように設定してあります。 - ケース
これは今デスクトップ用として使っているケースの後継モデル。静音性・メンテナンス性がなかなか良いので、今回交換しました。
Leave a Reply