アクセスカウンター 
since 1996/06/14
|
 2014/04/6 |  カテゴリ: ブログ 特に方向性などを定めず、管理者が思うのまま更新してるサイトです。だいたいIT技術や旅行などが主かも?
 
Minecraftサーバを運営しています(^^;
Minecraftはオープンワールド型の3Dゲームですが、非常に軽量。世界が全て一片1mのブロックの集まりで構成されており、自由に建築を楽しめる他、MMORPGの様なアクション性もあります。
サーバ毎のサイトもありますが、Minecraftの管理の裏方サイトとして「Site-A」の更新もしてます。こちらは主にゲームの話や、Javaを用いたプラグイン開発、ゲームサーバ運営的なネタです。
 2022/06/29 |  カテゴリ: ブログ, マイパソコン, 自作パソコン
サーバの構築は落ち着きましたが、かなりの時間を要しており、気が付いたら日々使ってるパソコンも相当古い感じになってきました。 最近のPCは性能がいいので、古くてもさほど体感できるような問題は感じませんでしたが、最近になって、3DゲームをやりながらYouTubeを見てると、YouTubeがグルグルなる。ゲームの負荷を最低にしてもそんな感じ。
それもそのはず、グラボがもう10年以上昔の、当時中の下くらいのスペックだし、Web動画とは言えグラボの性能を引き出してくれるような時代なので、しょうが無い感じ。 しかも、グラボだけ買い換えようかと思ったら、やはり古くて今のマザボのPCI Expressの世代が合わない始末ということで、一層のこと一新しようと思った次第です。
とりあえずパーツは今揃うのを待ってる感じですが、メモリと一部のSSDだけはそのまま流用予定。
種別 | メーカ | 名称・スペック | 数 | 購入時値段 | 購入日 | 備考 |
CPU | Intel | i7-12700KF
PCore3.6GHz-5.0GHz
ECore2.7GHz-3.8GHz | 1 | 54,480 | 2022/6/30 | Alder Lake-S PBP 125WSocket 1700 10nm |
MEM | Crucial | CT2K8G4DFS824A | 1 | 21,980 | 2017/12/17 | DDR4-2400(PC4-19200) 8GBx2 |
MEM | Crucial | W4U2666CM-8G | 1 | 11,280 | 2019/03/03 | DDR4-2666(PC4-21300) 8GBx2 |
FAN | Corsair | iCUE H100i ELITE CAPELLIX CW-9060046-WW FN1507 | 1 | 17,009 | 2022/6/29 | 240mm |
M/B | ASRock | Z690 Steel Legend | 1 | 34,276 | 2022/6/29 | LGA1700、DDS4、ATX 規格 |
G/B | MSI | GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC VD7553 | 1 | 55,333 | 2022/6/30 | NVIDIA GeForce RTX 3060 PCIExp 12GB |
SSD | Samsung | 980 PRO MZ-V8P1T0B/EC | 1 | 22,707 | 2022/6/29 | 1TB M.2 Type2280 PCIe4.0×4 NVMe |
SSD | Samsung | 990 PRO MZ-V9P2T0B-IT/EC | 1 | 26,370 | 2023/9/20 | 2TB M.2 Type2280 PCIe4.0×4 NVMe データ用 |
SSD | Crucial | CT2000MX500SSD1/JP | 1 | 42,993 | 2019/05/08 | 2TB SSD、バックアップ用。一つ前のが2ヶ月で故障。 |
SSD | Crucial | CT1000MX500SSD1/JP | 1 | 17,480 | 2019/03/04 | 1TBx2=2TB SSD バックアップ用。 |
SSD | Crucial | CT1000MX500SSD1/JP | 1 | 17,480 | 2019/03/04 | 1TBx2=2TB SSD バックアップ用。 |
BD | Pioneer | BDR-209XJBK/WS2 | 1 | 10,824 | 2015/09/23 | SATA、CD-Rx40、CD-RWx24、DVD-Rx16、BD-R1層x16、BD-REx2 |
POW | SeaSonic | FOCUS-GM-750 | 1 | 16,480 | 2022/6/30 | 750W 80PLUS Gold |
CASE | Fractal Design | Define 7 Black Solid FD-C-DEF7A-01 CS7694 | 1 | 23,982 | 2022/6/30 | 3.5″ベイx1、2.5″ベイx8、WxHxD=211x375x405mm、非常に小型だけど、壊れ易すぎ |
→« 新PC2022 »の続きを読む
 2021/12/12 |  カテゴリ: Linux, サーバ構築ブログ, ブログ
Linuxコンテナで使うようになったので、私的なコマンドメモです。
apk
- apk info … 導入済みパッケージ一覧を見る
- apk info <パッケージ名> … 導入済みパッケージの情報を見る
- apk info -L <パッケージ名> … 導入されたファイルや場所などを確認する
- apk update –no-cache … 最新化。no cacheは無くてもいいんだけど、基本新規構築で使うので、毎回付けてる。
- apk add –no-cache <パッケージ名> … パッケージを導入
- apk search –no-cache <パッケージ名> … パッケージを検索
あと、書くことが無いな。何かあれば追記します。
 2019/10/4 |  カテゴリ: Linux
前に書いたCentOS7のメモのCentOS8版です。ほとんど内容は変わりません。相変わらずほとんど私的なメモです。
→« CentOS8サーバセットアップメモ »の続きを読む
 2019/06/10 |  カテゴリ: サーバ構築ブログ, ブログ, 自作パソコン
この記事は書きかけです。 今のサーバを作って既に5年が経過しており、メモリ/SSDが安くなってきたので作り替えを実施します。 これまでは部品の付け替えなどで徐々にパワーアップしていたんですが、メモリアーキテクチャからして違う為、パーツの流用はあまりできないので、ほぼ一新してます。
→« 新サーバ »の続きを読む
 2019/02/2 |  カテゴリ: 家電・周辺機器, 雑記
今日のDIY
これを交換しました。 既にノブがおかしくなって内部の部品を交換したりとかしてたんですが、動きがぎこちないし、シャワーとの切り替えも壊れて、あちこちがダメになってたのと、そもそも家を建てた時の添え付けで、型番とか消えててわからず、パーツ交換の修理も限界なので、丸ごと交換を決めました。
→« キッチンの水道工事 »の続きを読む
 2018/12/16 |  カテゴリ: ブログ, 登山
三つ峠から見た富士山・河口湖方面。良い景色をみるのは山登りの醍醐味の一つ。
前にも書きましたが、個人的に山歩きの醍醐味は歩くことそのものでは無く、山歩きする為の様々な準備や考え、あるいはSNSなどで共有などのコミュニケーションかなって考えてます。 半年ほど歩いてわかったことなどを書き連ねてみようと思います。
→« 山歩きについての考察など »の続きを読む
 2018/07/29 |  カテゴリ: ブログ, 旅行記, 登山
山歩きについて
2018/7/13 大菩薩嶺-雷岩から富士山/日上川ダム。
最近、登山とか山歩きをしてます。 全然登山をした時無い人や、にわかに経験したことしか無い人にとって「何が楽しいの?」と言われることの多い登山ですが、そもそも何事にも楽しくない要素はありますし、そこだけ言われても「そうだね」ってしか言いようが無いですね。
→« 山歩き »の続きを読む
 2018/01/15 |  カテゴリ: Linux, サーバ構築ブログ, 仮想化 GCPをちょっと無料枠で使ってみようと思いmemoを残しておきます。
気にしないで登録するとログイン中のGoogleアカウントで登録されるみたい。しかもどこぞのカード情報も利用される(Playストアの課金と連動してる?)
※GCPにしろ、AWSにしろ、無料枠でもカード情報の登録が必須。自動延長っていうか、課金が発生した途端に取られる仕組み。
→« GCP(Google Cloud Platform)memo »の続きを読む
 2017/12/23 |  カテゴリ: ブログ, マイパソコン 久しぶりにパソコンオタク全開なネタで行きます。
っていうのも、昔は進化速度が速くて半年から1年周期に部品を買い換えていましたが、もはや性能は上がっててもが体感でわかるレベルではない、、、っていうかそう言う性能に物言うゲームとかしないしって感じですね。
そんなわけで、HDDなどの消耗パーツは2年ぶり、CPUなどの壊れないパーツは4年ぶりとか?ぶりに一新しました。
→« 新PC »の続きを読む
 2017/09/24 |  カテゴリ: サーバ構築ブログ, サーバ監視, ブログ ちょこちょことmuninのpluginを作ってるけど、毎回作り方を調べるのが面倒なので備忘録として書いておきます。
→« munin plugin作成memo »の続きを読む
 2017/06/10 |  カテゴリ: ブログ 部屋に移動後は2017年のG/Wに胆嚢の痛みが発症して治療をすることになりました。その経緯とかを記録してみます。
まだ治療中ですが、胆嚢に胆砂と呼ばれる砂が溜まってしまってるようですね。胆石と治療内容はさほど変わらないようですが、症状は異なると思いますので、読まれる方はその辺ご注意下さい。
かなり事細かに状況を書いてますので、情報収集だけに着た方には参考にならないですね。経過や注意点など知りたい方向けの記事です。
2017/11/4更新しました。その後の容体と保険の見直しの話です。
→« 胆石性胆のう炎の治療記録 »の続きを読む
 2016/12/3 |  カテゴリ: Linux, サーバ構築ブログ USB接続できる外付けDATドライブを入手したので、試してみました。
→« テープ装置を使ってみる »の続きを読む
 2016/07/17 |  カテゴリ: サーバ構築ブログ, 仮想化 概要
dockerでLXC環境を作ったメモです。CentOS7.2の最小構成インストールから作業開始です。
# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.2.1511 (Core)
# uname -r
3.10.0-327.22.2.el7.x86_64
→« docker環境作成memo »の続きを読む
 2016/04/29 |  カテゴリ: Linux
CentOSでオペレーションをしてるときによく調べる事をメモっておきます。細かい説明は極力省いてます。
→« CentOSサーバセットアップメモ »の続きを読む
 2015/05/14 |  カテゴリ: サーバ構築ブログ, 自作パソコン 新しいサーバを作りながらいろいろと調べてるけど、今回はサーバの全面からディスクの抜き差しが出来る機器を買ったので、せっかくだからディスクのホットリリース(電源を入れっぱなしでディスクの抜き差し)を試してみました。
→« SSDをホットリリースしてみる »の続きを読む
 2015/02/22 |  カテゴリ: グルメ-膳, 旅行記 しばらく更新をサボってましたが、今回はいい写真が撮れたので久しぶりの更新です。
今回のルートは右の図の通り、東北道経由で南会津へ行きました。
通常なら磐越道まで行って会津若松ICで降りる経路が多かったんですが、前回の旅行で白河で降りちゃう経路を発掘したので、だいぶ安く、且つ近道を通れるようになりました。白河経由だと山道なので冬は大変そうですが、一番の山越えの部分が4kmに渡る甲子(かし)トンネルのおかげでだいぶまともな道になってます。
(とは言え雪がじゃんじゃか降ってるとかなりキツい道ですが)
→« 2015/02/21 [福島/会津]大川荘・なかやま雪月火 »の続きを読む
 2014/07/15 |  カテゴリ: ブログ
 2014/07/14 |  カテゴリ: サーバ構築ブログ, ブログ 
CentOS7でサーバを構築しています。
前のバージョンに比べてかなり変化が大きいので、半分memoですね。
→« CentOS7をいじる »の続きを読む
 2013/12/21 |  カテゴリ: ブログ, 仮想化 KVMのゲストでは無く、ホストOSのリプレースをやってます。
ゲストは作り直すのもあれば、そのまま移行するのもあります。
→« Linux KVMのサーバ移行memo »の続きを読む
1 / 2212345...1020...»最後 »
|
|