23~24は地元の祭りでした。日々暑くなってきてますが、こういうイベントがあると夏だなぁと季節を感じますね。震災の影響でこういうイベントは軒並み中止になっているせいか、人の数はいつもの1.5倍くらい多くて、歩くこともままならない状況でしたけどね。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日でこのサイトを公開して15周年です。 今回は下北半島の旅です。元々そっちがメインで青森に来た訳では無いのですが、1日時間があったのと、青森県で行ったことが無いのは下北と津軽の両半島くらいだったので、今回は近場の下北半島へ行ってきました。 六カ所村
大間崎途中の景色もすごくよかったんですが、写真は撮ってないので、一気に大間崎です。 砂利道ここからどのように帰るかは迷いました。大間まではほぼ太平洋側の海岸線を走ってきましたが、日曜日にもかかわらず殆ど車が走ってなく、130kmくらいで二時間半くらいで走破できました。
今から考えると、川内ダム方面が正解だったみたいですね。未踏の場所ともあり距離的に一番近く、恐山という名所がある恐山方面へ向かいました。 恐山
むつ市、横浜町この辺も写真は撮っていません。結構大きな町で活気がありますね。観光名所と言える物はあまり無いですが、横浜町には比較的大きい道の駅があります。(うっかり通り過ぎてしまったので行きませんでしたが) 六カ所村、石油備蓄基地と風力発電と鷹架沼
日曜じゃなくて、G/Wを利用してこんな物を作りました。
CPUはSandy Bridge世代のi7です。このCPUはいいですね。性能が上がっている上に省電力です。 今回購入したのはさほど省電力ではないですが、サーバ用に是非使いたい逸品ですね。 メモリはチップセットがトリプルチャネル非対応なので、この構成だと4枚までしか挿せない物が多いです。なので、デュアル構成に変更し以前の9GByteから6GByteに減りました。 HDDはSSDを変更しています。30GBx2だと、容量が不足気味になるので容量アップと性能向上の両面を見据えてのグレードアップです。 性能面ではSATA 6Gbps対応と転送速度が前回のより上です。 元々HDDがボトルネックでWindowsのパフォーマンススコアが5くらいだったんですが、今回の変更で7.2まで上がりましたね。 今のところ非常に安定して動いています。 以前の構成の時は稀にフリーズがあった他、妙にパフォーマンスが落ちたり(時々Windows7の半透明にヤツが自動でOFFになったりもした)していたので、使用感としては何かスッキリした感じですね。 その他リンク集おくすり100番病院とかでもらった薬の詳細を調べられます。 http://www.jah.ne.jp/~kako/ health何かと健康上気になることがあればこちら。 http://www2.health.ne.jp/ 真・コンピュータ用語辞典コンピュータ用語の裏までわかります。 http://glossary.tank.jp/ Internet Archive: Wayback Machine過去のWebサイトをアーカイブしてくれてるサービス。 http://web.archive.org/ だいぶ前になりますが、サーバにUPSを導入しました。 ずっと欲しかったもののなかなか踏ん切りがつかずにいたんですが(寿命が短いからねぇ)、今回の震災と輪番停電で決心がつきました。 機種はAPCのES550ですね。特筆すべき機能がある訳では無いですが、店に行ったらPCと連動出来るタイプがコレしかなかったので、購入です。 PCとはUSBで接続でき、Linuxからはapcupsdというデーモンでシャットダウン制御ができます。 設定は/etc/apcupsd/apcupsd.confあたりで行います。 詳細は他のサイトを見てください。 設定で困ったことが一つだけ、停電するとアラームがうるさいんですよね。APCの製品は会社でも何度か使っているので、説明書のわかりづらさはよく知ってますが、やっぱり説明書がデカイ割りに使えません。 まぁ、ググってみたところ、Windowsの設定ツールで音を止める設定が合ったので、一度Windows機に繋げて設定変更をしました。 Linuxでもそれっぽい設定があったけど、うまく動かなかったのでよくわかりません。 サーバが自動シャットダウンする前にメールを飛ばしたりもできるし(今回はルータをUPSに繋げ忘れてたので、飛ばなかったけど(汗))、探せばmuninでUPSの充電状況をグラフ化したりとか、まぁいろいろできますね。 メインマシンのHDDが局所的に毎月壊れるという事態になったので、マザーボードを交換しました。
あ、関係ないが停電対策の為、サーバにUPSを付けました。 その辺の話はまた改めて。 先日の地震で福島第一原発で何度か事故が起きていますが、DigitalGlobeに現在の衛星写真が掲載されています。 凄い地震でしたね。被災者の救出が早く進むことを祈ります。 3/11 14時過ぎみなとみらいの職場に居ました。 ビルの9Fに居たんですが、ビル地震は免震されており、凄いゆっくりと大きく揺れました。周りのビルもゆっくり揺れているのが目で見て取れる感じ。 今考えると、免震性能は凄いなという感じ。 周辺で倒壊や停電は無かったけど、とりあえず職場内の確認に駆け回った。 3/11 15時過ぎしばらくして、余震が続いたので、メンバーをビル外に非難させた。 ビルはエレベータもエスカレータも止まって階段しか使えず。 また、ビルから千葉方面で火災が起きていることも見て取れた。 携帯は地震直後から全く使えず。 社内はネットもIP電話も問題無く使えた。他の拠点とも連絡は取れたけど、東北系のネットは途切れて連絡が取れない状態になってた。 その後、携帯のワンセグでテレビが見れることがわかり、しばらくそれで状況確認をしていた。 ちなみに、この段階で、家のサーバへアクセス出来なくなってた。 3/11 19時過ぎ 列車がすべて止まっているとのことで、夜食を買いに行く。 近隣のコンビニに行ったけど、ビジネスビルの1Fともあり、大行列。 あまり知られていないコンビニに行ったら人は少なかったけど、商品が少ない。おにぎりは売り切れで、パンは少しだけ残ってる感じ。カップ麺はいっぱいあったけど、買い占めてる人が居た。 また、この時間になってやっと家と連絡が取れ、安全が確認できた。停電してるらしいとのこと。 3/11 21時過ぎ とりあえず、帰宅を始めてみる。 電車は止まったまま、駅はシャッターが閉まってて、入ることすら出来ない。町中は地図や携帯を見ながら歩いている人でいっぱいだった。 3/11 22時過ぎ 電車(相鉄線)が復旧した旨がWebでわかったので、乗車。 3/11 23時半頃 海老名駅に到着。周りの電気はついていた。 車で家へ移動開始。道路が渋滞していたので裏道で。 しばらく走っていると、停電地帯に入る。非常に暗い。信号も街灯も点いていない。コンビニも真っ暗。 その割に車が多いので、交差点とかは怖かった(たまに警官が居たけど)。 3/12 0時過ぎ 帰宅。真っ暗。近所の病院の発電機の低い音だけが聞こえる感じ。 LEDライトを持ち歩いてたので、それだけが頼り。 水道が大丈夫だったのが良かった。 Softbank携帯は通じたので、携帯ラジオを聞いてたけど、とりあえず寝るしか無かったので、寝た。 3/12 4時 地震で目が覚めた。ちょうど長野で大きな地震があった時間。 このタイミングで停電が復旧したので、サーバの電源を投入した。 こんな感じです。
A…3時地元発出発は朝方というか夜中の3時。ちなみに前日は仕事で帰ってきたのが0時近くだったのでほとんど寝てないです。 B…圏央道 あきる野ICここから高速道路です。 C…5:30 関越道 赤城高原SAD…6:40 関越道 土樽PA
E…7:10 関越道 塩沢石打SA
F…8:20 関越道 堀之内PA
G…9:00 関越道 越後川口SA
H…11:15 北陸道 黒崎PA
I…13:00 磐越道 上川PA
J…14:20 喜多方 さくら亭
K…15:30 喜多方 蔵の湯
L…19:00 磐越道 磐梯山SA
M…20:50 東北道 阿武隈PA
N…22:50 東北道 上河内SA
O…26:00 地元到着
掲載がだいぶ遅くなりましたが、ぶらっと富津岬まで行ってきました。 自分のサイトを維持するのに、わざわざCGIを作るのは維持が大変なので、ツールでまかなえないか検証中。
という感じ。 以下の評価はだいぶ忘れている箇所もあるので、その点は「?」にしている。あと、評価の基準については、検証して無くても公式で出来ると記載がある・あるいは出来ているものについては○か△を付けてる。 機能が無い・あっても使いづらいのは×にしている。 geeklog
基本機能としては申し分無い気がするが、何故か公式サイトの解説にMediaWikiを使ってる。そういう機能は無いのか? blogが、blogというかニュース投稿だった。あと、テンプレ次第なんだろうけど、blogが見づらい。 joomla!
とても良い感じだったが、アカウントグループ管理が独特で使いづらかった。 あと、PHPの要求Verが5.2で、CentOSの標準Verが5.0。joomla!はPHP5.0でも動くし、CentOSもPHP5.2に上げることは可能だけど、管理が面倒になる。 Xoops、Xoops cube legacy、ImpressCMS
ツールとしては良くできているようだが、Xoops、Xoops cube legacy、ImpressCMSのそれぞれのコミュニティの関係性がわからないと運用出来ないというのが直感的な感想。 それぞれの間でモジュールの互換性がある物・無い物があるようだが、どれを使っていいのかわからない。少なくともImpressCMSのサイトに掲載されているImpressCMS用モジュールの掲載は多くないので、そういうのを自力で調べて運用しなければならないというのは面倒。 あと、相変わらずXoops、XoopsJP、Xoops cubeという複数のコミュニティが乱立しているので、部外者にとってはわかりづらい。 Movable Type
CMSの有名どころはPHPが多いけど、これは珍しくPerl。 使った感じでは、マルチユーザ環境に弱い。あと、MTは再構築という作業が必要になるが、それが思いの外面倒。自動再構築も可能らしいが、その辺の管理面が使いづらさとなっている。 WordPress
実は検証を全然していないが、Wikipediaの説明を読んでやめた。ツールとしてマルチユーザ環境が分かれているところが、ツールとしての堅牢さに疑問を感じたので。 Drupal
Ver7のリリースが近いということで導入してみたが、PHP5.2が必要とのことで、とりあえず現行Verの6で検証。 セットアップは非常に楽。管理もわかりやすい。アカウントグループ制御もロールの概念がしっかり取り込まれてるのでわかりやすい。 モジュールも検索が容易。海外のモジュールも日本語翻訳ファイルを導入すれば日本語になるので、使い方がわからないというのも少なくなる。 使ってみた結果は非常に好印象。モジュールがとにかく多いので、安定したサイトを構築するには時間が掛かりそうだけど、今回検証したツールの中では飛び抜けて使いやすいという印象でした。 NucleusCMS
現在検証中。正直インストールができていない。 3.51については日本語を入力した箇所が文字化けするわ、インストール手順のドキュメントは間違ってるわという感じ。数日前にアップされたばかりの物なので情報も乏しい。
筐体全般
使用感
データ移行・通信
機器機能
アプリまだほとんど入れていませんが、、、
まだまだ、いろいろ楽しめそうです。 最近、家の中のネットワーク構成が微妙な気がしてきたので、速度の計測とかやってみました。
たとえば「A-A間」は、同じHUBで違うポートに2台のPCを接続して計測してる感じです。 すべてのポートが1000BASEですが、製品の違いによる差は出ませんね。発売時期が違うとは言え、安定してます。 やはりHUBを複数渡ると軒並み速度が落ちるのはよくわかりました。 ちなみに「D」は無線なので遅くて当然の結果です。 HUBが多いので微妙だけど、思いの外安定した速度が出てるので良しという感じですね。 最近流行のスマートフォンが気になり出したので調べてみた。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright © 2021 Delta's web sites. - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |