カテゴリー

アクセスカウンター


since 1996/06/14

アクセス状況

  • 0
  • 10
  • 4
  • 905

このサイトについて

Contents

このサイトについて

このサイトは「デルタ」が管理しています。
デルタへの連絡はコメント欄やメール等でお願いします。

本サイトの管理者と連絡手段

管理者:デルタが何者かは「自己紹介」を見てください。
連絡手段はツイッターとか。メアドは古いのが生かしてあるので、昔のを知ってる人はそのまま連絡できると思います。

このサイトは?

このサイトが1996年に誕生して以来、主に私のプライベートサイトとして成長し続けました。その後、ゲーム関連のネタを扱う「UGB GameZone」、サーバ/ネットワーク関連のネタを扱う「Network Labo」の三つに分かれましたが、XOOPSに対応すると同時に1つに統合化しました。

その後、XOOPSが使いづらいので、FreeStyleWikiというツールに移行。

さらにFreeStyleWikiを参考に自作したDeltaWikiにして、2011年末にMovableTypeへ移行。2013年にはWordPressに移行し、現在に至ります。

リンクについて

基本的にリンクフリーです。出来るだけトップページにリンクしてください。
トップページはhttps://www.d77.jp/ です。

本サイトの著作物

このサイト内での「デルタ」のハンドル名を管理者である私以外の方が使用することを禁止します。私を装ってどこかしらに書き込みされることも十分あり得るので、閲覧者も注意してください。

このサイトの文章の著作権は原則としてデルタが持っています。基本的にはそれらを転載することを強く禁止はしませんが、転載物をあたかも転載してないかのように掲載することは禁止します。なお、画像の転載は原則として禁止します。

投稿ルール

ブログページ、各コメントなどで以下のよな書き込みがあった場合は、状況に応じて警告/書き込みの削除/本サイトのアクセス拒否/アクセス元プロバイダなどに警告を発します。

内輪ネタの禁止

内輪ネタで盛り上がることは禁止です。ちと解釈が難しいと思いますが、特定のコミュニティにおいて、そこの話題から外れたような内容で少人数しかわからないようなネタを書き込むことです。「会社のxxxはむかつくよー」とか。

ゲームのネタにゲーム内のギルドの話をする、なんてのは禁止しません。

個人プライバシー情報の発信を禁止

個人のプライバシ情報を発信することは禁止です。これはハンドル名で投稿している人の本名を明かしてしまうようなことも含まれます。また、個人のパスワードや認証関連のIDの掲示、非公開を前提としたサイトへのリンクも原則として禁止です。

本人を偽ることを禁止

自分のハンドル名を頻繁に変更したり、自分を偽ることを禁止します。「通りすがり」「名無し」なども原則として禁止です。

また、他人のハンドル名を故意に利用しての投稿は強く禁止しています。

なお、偶然同名のハンドル名であった場合、区別をつけるため後から投稿した方が、区別をつけるための指標をハンドル名に付加してください。

例)デルタ@非管理者

投稿された物の著作権

投稿された文字/画像は作者の著作物となります(当サイトに掲載された物も同様です)。ただし、当サイトに投稿されたものは、原則として著作者がデルタに対し、その文書等を自由に扱ってよいと認めたこととします(転載することはありませんが、コンテンツの構成上、レイアウトをなおしたり、データ変換(圧縮など)をすることがあります)。

転載物に関しても同様ですので、転載元の著作権に注意してください。

批判、差別、広告、違法な発言、誹謗中傷の禁止

宗教的発言、政治的発言、人種差別的発言、広告は強く禁止しています。まじめな発言であろうと無かろうと例外無く禁止です。ただ、ゲームの中のネタ等であれば特に禁止はしていません(たとえばネットゲームのネタで「xxxShopオープン!」とか)はOKです。ただし、過度な物については制限する場合があります。

個人または特定のキャラクター等に対する悪口は禁止です。特定企業にたいする批評はかまいませんが、根拠が見えない悪態は禁止です。

違法な記述は禁止です。他人の著作物を転載しないでください。URLの掲載がベストです。一応世界に公開されてますので、日本国内で許可されてても、海外で違法となるような書き込みがあった場合は削除対象になります(デルタがわかるかどうかが問題ですが、、、 。

その他

あまりにも無意味な投稿が多く見られたり、デルタが内容に則さないと判断した場合は削除対象になります。

掲載された情報に対し、デルタは何の保証もしません。パスワードなどが明らかになり、他のサイトへのアクセスを許したとしても、デルタは保証しません(ただ、十分に注意はします)。

ポリシーに記載されている事項の対象にならなくとも、それを匂わせるような書き込みも禁止しています。その判断は管理者が行い、それに関する異議、異論は一切認めません。

その他、デルタの独断で削除等する場合もあります。

その他、注意事項

本サイト全般のルールに関する注意事項です。

ポリシーの内容の改変

今後、ここに記載されている内容は変更される場合があり、その内容は変更された時点で有効となります。ただし、デルタ以外の者が改変した場合は有効とはなりません。

管理者の権限

本サイトの管理者はデルタです(一部、管理権限を委譲するサイトもあり、それに関しては明記します)。

本ポリシーに記載されている禁止事項等に関して、管理者の許可があればルールにそぐわないことを許可することがありますので、事前に問い合わせてください。

管理者が一度消去したデータはいかなる理由があろうとも基本的には復旧しません。

このサイトを管理しているツールについて

現在のサイトはWordPressを使用して作成しています。

このサイトの歴史(一部、管理者の歴史)

HTMLをメモ帳で書いていた時代

1996年

1997年

CGIの時代

1997年

  • 1997/03/03
    初めてチャットルームを設置してみた(もう無いけど)。
  • 1997/04/04
    5000カウント突破。
  • 1997/06/24
    占いを設置してみる(もう無いけど)。
  • 1997/11/04
    掲示板システム「Comb4」をリリース(当時フリーで公開していた)。
  • 1997/11/27
    サイトの名前を「Ddash Web Site」に変更。

1998年

  • 1998/02/11
    英語版サイト作成(今は無い)。
  • 1998/06/14
    2周年目。サーバをBig-netに移行し始める。

1999年

  • 1999/01/??頃
    3DCGで初めて人体を作ってみたりする。
  • 1999/02/13
    掲示板システム「ComBo6」をリリース。
  • 1999/03/28
    さくらインターネットに移行。
    当時のURL:http://jan.sakura.ne.jp/~d-dash/dws/
  • 1999/03/30
    サイトマップを作ったら、コンテンツ数が100を超えてた。
  • 1999/04/01
    マイホーム建替記書き始める(建て替え完了は同年7月末)。

サイトの分化の時代

1999年

  • 1999/04/06
    Linux関係の情報を掲載し始める。
  • 1999/05/20
    UltimaOnlineのことを掲載し始める。
  • 1999/6/23
    UGB UltimaOnline site(後のUGB GameZone)オープン。

2000年

  • 2000/05/21
    UO2の情報を載せ始める(中止になったけど)。
  • 2000/10/17
    「delta0.net」ドメインを取得。
  • 2000/11/20
    サイトの名称をDelta’s Webに変更。

2001年

  • 2001/07/06
    掲示板システム「tboard Ver1(ComBo7)」完成。
  • 2001/04/15
    サイトをCGI化しはじめる。

自作サーバな時代

2001年

  • 2001/07/23
    自宅のサーバでWebを公開(サーバはOpenBlockS)。
  • 2001/11/01
    「d77.jp」ドメインを取得。

2002年

  • 2002/01/16
    掲示板システム「tboard Ver2(ComBo8)」完成。
  • 2002/10/15
    「delta0.net」ドメインの管理会社を変更。

全コンテンツCGI化な時代

2002年

  • 2002/12/21
    サイトを更新(WebViewer ver5というCGIで運用開始)。掲示板を非フレーム化。
  • 2002/12/18
    掲示板システム「tboard Ver3(ComBo9)」完成。

2004年

  • 2004/12/04
    サイトを更新。CMS(Xoops)を利用。

2006年

  • 2006/06/24
    まじめにブログを書き始めてみる。
  • 2006/08/20
    サイトを更新。FreeStyle Wikiを利用。
  • 掲示板システム「tboard Ver4(ComBo10)」完成。

2008年

  • 2008/05/06
    自作のWebシステム「Delta Wiki」に変更。

2009年

  • 2009/09頃
    DeltaWiki Ver2の制作を考え始める→2011年まで試行錯誤していたけど、やっぱり自作はやめた。

2010年

  • 2011/07/28
    サーバをLinux KVMで仮想化。

2011年

  • 2011/04/17
    サーバに初めてUPSを導入。(東日本大震災の影響での停電対策)

自作Webツールの開発・メンテナンスが面倒になってきたので、フリーツールを活用し始めた時代

2011年

  • 2011/12
    WebサイトをMovableTypeベースに移行。
  • 2011/12/31
    マインクラフト(ゲーム)にハマり出す。

2012年

  • 2012/2
    マインクラフト(ゲーム)の公開サーバに参加し始める(プレイヤーとして)。
  • 2012/3/19
    マインクラフト(ゲーム)で後にサーバ名の由来となった、アリコーンタワー(1本目)を他人のサーバで建築。
  • 2012/5頃
    マインクラフトの自作サーバを作り始めるが、一度断念。このときアリコーンタワー(2本目)を自作サーバ内に建築。

2013年

  • 2013/02/14
    WebサイトをWordPressベースに移行。

マインクラフト(オンラインゲーム)サーバ管理者な時代

2013年

  • 2013/12頃
    他人のサーバでアリコーンタワー(3本目)を建築中、当時のサーバ管理者のコマンドミスで巻き戻り失われる。
    これをきっかけに、2012年に一度断念した自作サーバ建築を始める

2014年

  • 2014/2/8
    マインクラフトサーバ アリコーンサーバ公開。(http://mc.d77.jp/)アリコーンタワー(4本目)を建築
  • 2014/8/30
    マインクラフトサーバ アヴァロンサーバ公開。(http://mb.d77.jp/)

2015年

  • 2015/8/21
    マインクラフトサーバ アレグレットテラ公開。(http://md.d77.jp/)