この記事は書きかけです。今のサーバを作って既に5年が経過しており、メモリ/SSDが安くなってきたので作り替えを実施します。これまでは部品の付け替えなどで徐々にパワーアップしていたんですが、メモリアーキテクチャからして違う為、パーツの流用はあまりできないので、ほぼ一新してます。
|
||||||
この記事は書きかけです。今のサーバを作って既に5年が経過しており、メモリ/SSDが安くなってきたので作り替えを実施します。これまでは部品の付け替えなどで徐々にパワーアップしていたんですが、メモリアーキテクチャからして違う為、パーツの流用はあまりできないので、ほぼ一新してます。 久しぶりにパソコンオタク全開なネタで行きます。 っていうのも、昔は進化速度が速くて半年から1年周期に部品を買い換えていましたが、もはや性能は上がっててもが体感でわかるレベルではない、、、っていうかそう言う性能に物言うゲームとかしないしって感じですね。 そんなわけで、HDDなどの消耗パーツは2年ぶり、CPUなどの壊れないパーツは4年ぶりとか?ぶりに一新しました。 […] ちょこちょことmuninのpluginを作ってるけど、毎回作り方を調べるのが面倒なので備忘録として書いておきます。 […] 部屋に移動後は2017年のG/Wに胆嚢の痛みが発症して治療をすることになりました。その経緯とかを記録してみます。 まだ治療中ですが、胆嚢に胆砂と呼ばれる砂が溜まってしまってるようですね。胆石と治療内容はさほど変わらないようですが、症状は異なると思いますので、読まれる方はその辺ご注意下さい。 かなり事細かに状況を書いてますので、情報収集だけに着た方には参考にならないですね。経過や注意点など知りたい方向けの記事です。 2017/11/4更新しました。その後の容体と保険の見直しの話です。 […] その1の続きです […] CentOS7でサーバを構築しています。 前のバージョンに比べてかなり変化が大きいので、半分memoですね。 […] 特に方向性などを定めず、管理者が思うのまま更新してるサイトです。だいたいIT技術や旅行などが主かも? Minecraftサーバを運営しています(^^; Minecraftはオープンワールド型の3Dゲームですが、非常に軽量。世界が全て一片1mのブロックの集まりで構成されており、自由に建築を楽しめる他、MMORPGの様なアクション性もあります。 サーバ毎のサイトもありますが、Minecraftの管理の裏方サイトとして「Site-A」の更新もしてます。こちらは主にゲームの話や、Javaを用いたプラグイン開発、ゲームサーバ運営的なネタです。 KVMのゲストでは無く、ホストOSのリプレースをやってます。 ゲストは作り直すのもあれば、そのまま移行するのもあります。 […] WordPressのテーマでsuffusionというのがあります。これが非常にカスタマイズ性が高く個人的にはお気に入り且つお勧めなんですが、なにぶん英語なのでわかりづらいです。和訳に関する情報サイトもありますが、バージョンが古くて対応して無かったり、肝心なところが英語のままって感じなので、和訳してみました。 和訳と言ってもほんの一部ですが、英語がサッパリな人にとってはこれだけでも相当わかりやすくなるんじゃ無いかなと思います。 和訳と言っても全てじゃ無いですし、導入も若干面倒です。 […] 先日のブログに書いたFlet'sミルエネですが、基本的には家全体の電力を見える化しますが、それ以外にもコンセント1カ所だけなら計測が可能です。 それで、試しに自宅のサーバやルータが繋がったUPSの所に付けて計測しています。 それなりにWebやメールへのアクセスがある物の、電力使用量はほとんど変わらないですね。 それよりも、サーバを仮想化しており、ホストOS=1とゲストOS=3の合わせて4つのLinuxを稼働させていましたが、ゲストOS1つは常時利用しないので、落としてみました。(上の画像の赤丸の所) 結果として、20Wh(だいたい0.2A)減りました。ちょうど、階段の電気1カ所を消した位の効果がありますねぇ。 だいぶコントラストの補正をしていますが、海老名市にて撮影しました。 途中、雨とか降ってきてどーかなぁと思いましたが、日食が始まった1分後くらいから雲の隙間から僅かに見えたので撮影しました。 雲で明るさが遮蔽されたおかげもあると思いますが、月食よりも手ぶれが起きなくて、撮影は楽ですね。 新しいサーバへの移行が完了しました。 今回の主な目的は老朽化というよりグレードアップかな。 元々Linux KVMで仮想化をしているんですが、性能が低すぎて仮想マシンを作れない状況にあったので、その辺を打破した感じです。 まぁ、前の機械が2010年7月に構築した物だし、なにげにHostOSのディスクがミラーされてない&エラー出しまくりだったので、ちょうどいい機会かなと。 […] 現在サーバの構築中ですが、実際にパーツ代がいくらかかってるのか気になったので計算してみました。 種別 品 スペック 単価 数 小計 CPU Intel Core i7-2600S 2.80GHz 26,470 1 26,470 M/B GIGABYTE GA-H77M-D3H – 9,980 1 9,980 MEM UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1333 ※@1で8GBx2を2つ買ったので、実質8GBx4=32GBです。 8GBx2 7,970 2 15,940 SSD Crucial CT128M4SSD2 SSD 128GB 12,780 2 25,560 HDD Seagate ST1000DM003 HDD 1TB 9,319 2 18,620 CASE SOLO2 – 8,980 1 8,980 POW […] |
||||||
Copyright © 2019 Delta's web sites. - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |