前に書いたCentOS7のメモのCentOS8版です。ほとんど内容は変わりません。相変わらずほとんど私的なメモです。
CentOS8セットアップ関連
セットアップ備忘録(超私的)
- CentOS6以前は、/bootにxfsが使えない。/bootはソフトミラーもできない(LVMで強引にできるけど、あとで痛い目を見る)
- 主なパーティションサイズ(アプリデータを別に入れると想定した場合)
/boot…500M。長期間運用サーバなら1GB
/(root)…GUI無し5G(だいたい2~3GB使用)、GUI有り10G(だいたい5GB使用)
/var…5GB(だいたい1~2GB使用)
swap…2G以下ならメモリx2。8G以下ならメモリと同容量。8G以上なら8GB。 - CentOS6で作成されるデフォルトユーザのuidは500からだが、CentOS7は1000からになるので、データ移行する際には一応注意する。
セットアップ後の備忘録(超私的)
- /etc/hostsをいい感じにする
/etc/fstabの「defaults,noatime」にする - UID変更
usermod <変更する項目> <USER>
※項目の指定方法は後述のuseraddと同じ - SELinuxを無効可(/etc/sysconfig/selinux→SELINUX=disabled)
- firewalldを止めたくないけど止める
# systemctl disable firewalld - ~ここで再起動~
- dnf update
- ~ここで再起動~
- dnf install nmap epel-release tmpwatch rsync mailx zip unzip wget tcpdump openssh-clients dnf-automatic
– 仮想化ゲストならacpidも入れる
-MariaDB(Client)を使うならmariadb-libsも入れる
– NFS(Client)を使うならnfs-utilsも入れる。 - dnf install figlet screen
- これらはepelからの導入
- vi /etc/ssh/sshd_config
rootで直接リモートログインを許可しない
PermitRootLogin no - vi /etc/profile.d/banner.sh
#!/bin/sh
figlet -f banner -w 100 $HOSTNAME
figlet -f banner “<“$USER”>”
- グループ追加
- # groupadd -g <GID> <GROUP>
- ユーザ追加
- # useradd -u <UID> -g <GID> -d /home/<USER> -m -s /bin/bash -c <コメント> <USER>
ゲストOS作成
OSを格納する仮想ディスクの作成。これは動的拡張するqcow2のファイル
# qemu-img create -f qcow2 aaa.qcow2 15G
Formatting ‘aaa.qcow2’, fmt=qcow2 size=16106127360 cluster_size=65536 lazy_refcounts=off refcount_bits=16
dockerじゃなくてpodmanを入れる
RHEL8/CentOS8から、dockerじゃなくてpodmanへ入れ替わるらしいので、podmanの導入メモ。基本的に、dockerをpodmanと差し替えれば大丈夫みたい。
# dnf install podman
データが、/var/lib/dockerじゃなくて/var/lib/containerに変わってる。コマンドはpodmanへ書き換えるだけでオプションとかも同じみたい
# podman ps
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
49235c9a3094 docker.io/portainer/portainer:1.24.1 9 minutes ago Up 9 minutes ago 0.0.0.0:9000->9000/tcp us01-portainer
portainer を使うには、/var/run/docker.sockが使えないとダメなので、以下のインストールすると良いらしい
# dnf install podman-remote
# systemctl enable –now podman.socket
# dnf install podman-docker
portainerはdocker前提なので、podmanだと動きは微妙だね
Leave a Reply