今日のDIY

これを交換しました。
既にノブがおかしくなって内部の部品を交換したりとかしてたんですが、動きがぎこちないし、シャワーとの切り替えも壊れて、あちこちがダメになってたのと、そもそも家を建てた時の添え付けで、型番とか消えててわからず、パーツ交換の修理も限界なので、丸ごと交換を決めました。
ちなみに、長く使う物は、しっかりと良い物を使いたいと思ってるので、高いけどTOTOのを選択。元々TOTOだったので取り付け寸法的にも困らないだろうし。
購入したのはこちら。

amazonで63%OFFでした。口コミを読んでても、自分で付けるのにさほど難しくなさそうな感じでした。
ちなみにTOTOの製品は似たようなのが多いですが、商品毎の違いは以下の通りです。買う時には注意した方が良さそうですね。
- 寒冷地タイプとそうでない(一般)タイプ。購入したのは一般の方。
- 取り付け穴が1つと2つのタイプ。購入したのは写真の通り、1つ穴です。
- 蛇口がホースで引き出せるのと、引き出せないの。購入したのは伸びるやつ。
- 浄水機能付きと無し。購入したのは浄水機能付き。
浄水フィルタは4ヶ月くらい保つみたい。
交換作業
交換作業ですが、元々付いてた製品型番がわからなかったのですが、新しいのと同じTOTOなので、新しいのの手順を見ながら取り付けとは逆順で外していきます。ただ、やはり相当違いますね。

まず元栓を止める。水道の下にあるけどかなり堅いですね。マイナスドライバーでも回せなかったので、プライヤーの取っ手にマイナスが付いてたのでそれで回しました。ちなみに温水と冷水とで二本の管がありますが、まずこの二本の管を外します。



外す時に、この緑のリングがくせ者です。温水・冷水管は、これを外せればワンタッチで管が外せるようになってました。シャワー用のホースにも緑色がありますが、これは外れません。

次にシャワーホース部分。この写真の上のナットを外さないと蛇口が外せないんですが、ナットを外すには下の緑の部分を外す必要があります。写真では下のナットを緩めてホースを外してますが、それをする必要は無くて、緑の部分を下にスライドすると、その下のパーツごとホースが取れる仕組みでした。(かなり堅い)
ホースが外れれば、上のナットも外せ、水道を止めてるパーツが外せます。
外すとこんな感じ。


そして新しいのの取り付けですが、取り付けは手順書があるので簡単です。

土台を付けて、

蛇口を取り付け。上はこれで終わり。

水道管はジョイント部分が製品に入ってたので取り替えます。ウチは根元の水道管が短くて延長されてました。なので、取り付け部分のナットも複雑です。写真のように三カ所ナットがありましたが、外すのは一番上です。それ以外は水漏れが怖いので、締めておきます。

これが交換後。黄色いテープは剥がしたくなるけど、剥がしちゃいけないらしい。


水道からの管をジョイント。奥まで差し込めとマニュアルに書いてあったけど、どこまで?と思ったら、銀色と銅色で色が分かれており、写真のように銅色の部分が見えなくなればいいらしい。

そして、シャワーホースを取り付け。押し込むだけです。

完成

さすがに綺麗ですね。動きもスムーズだし良い感じで出来ました。

裏側はこんな感じです。取り付けは簡単でした。
Leave a Reply