今まで使ってたデータ用のディスクから警告が出たので買い換えました。
ちなみに元サーバ用でディスクで2010年から酷使してたら1台は警告、1台は注意表示になってましたね(RAID0なので2台です)。まぁ、だいぶ酷使してた環境と言えるので、しょうが無いかな。
あたらしいディスクはハイブリッドHDDです。通常のHDDと8GBのSSDが合わさった感じですね。
大容量のキャッシュが追加されたイメージです。
イメージとしては読み込みはHDD or SSDからなので、若干の高速化、書き込みはよっぽど大きなファイルでは無い限りいったんSSDに行われるので、大幅な高速化が見込めます。
ってな想像ができますが、ベンチを取ってみるとこんな感じ。
種別 | Sequential Read |
Sequential Write |
Random Read |
Random Write |
---|---|---|---|---|
SSD(RAID0) | 826 MB/s | 364 MB/s | 539 MB/s | 381 MB/s |
SSHD(RAID0) | 349 MB/s | 362 MB/s | 51 MB/s | 202 MB/s |
HDD(RAID0) | 211 MB/s | 202 MB/s | 42 MB/s | 83 MB/s |
HDD(NoneRAID) | 99 MB/s | 121 MB/s | 35 MB/s | 34 MB/s |
※数字が大きいほど早い。
細かい値だと、以下のような感じですね。
HDD
———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 217.637 MB/s
Sequential Write : 203.331 MB/s
Random Read 512KB : 37.160 MB/s
Random Write 512KB : 87.250 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.534 MB/s [ 130.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.287 MB/s [ 558.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.663 MB/s [ 650.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.243 MB/s [ 547.7 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 44.3% (824.7/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2013/09/27 0:24:28
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
SSHD
———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 349.487 MB/s
Sequential Write : 362.244 MB/s
Random Read 512KB : 51.009 MB/s
Random Write 512KB : 202.219 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.050 MB/s [ 256.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.270 MB/s [ 798.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.720 MB/s [ 1396.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.405 MB/s [ 831.4 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 0.0% (0.2/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2013/09/28 14:12:27
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
やはりWrite性能が高いです。ほぼSSDに匹敵してますし、HDDに比べるとシーケンシャルで1.5倍、ランダムで3倍近い性能ですね。Read性能はさほど変わらないんじゃ無いかなと思ってましたが、こちらも1.5倍程度の性能が出てますね。測定時にReadする前にWriteをするので、キャッシュの性能が出てるんじゃ無いかな。
なお、測定環境の転送速度はSATA/300Mbpsです。SATA/600MbpsのバスはOSに使われてて余ってないので、ここは妥協してる感じです。
ちなみに気になるお値段はHDDの2割増しってところですかね。SSDで同容量(1TBx2)は比較にならないほど高いので、この値段でこのスペックを得られるというのは非常にいいと思います。
あと計測は難しいですが、SSD部分へのヒット率が高ければ、省電力・故障率の低下も望めますね。
Leave a Reply