WordPressのテーマでsuffusionというのがあります。これが非常にカスタマイズ性が高く個人的にはお気に入り且つお勧めなんですが、なにぶん英語なのでわかりづらいです。和訳に関する情報サイトもありますが、バージョンが古くて対応して無かったり、肝心なところが英語のままって感じなので、和訳してみました。
和訳と言ってもほんの一部ですが、英語がサッパリな人にとってはこれだけでも相当わかりやすくなるんじゃ無いかなと思います。
和訳と言っても全てじゃ無いですし、導入も若干面倒です。
- 和訳している部分は各項目名と一部の選択肢のみです。また、元々なんて書いてあったかがわかりやすいように、差し替えではなく対訳を載せている感じに表現しています。
- 機械翻訳的なことをしているので、一部日本語がおかしいかもしれません・・・
- 対応しているsuffusionは4.4.7です。ただ、将来バージョンへの対応もソコソコしやすい構造なんじゃないかなぁ・・・と思います。(2013/09/28 4.4.6->4.4.7へ更新しました)
導入方法
- WordPressのテーマにsuffusionを導入します。子テーマにしている場合は、以下の手順は親に適用すれば大丈夫だと思います。
- 上記のリンクからzipファイルをダウンロード。解凍すると、「delta_ja.php」と「theme-options-renderer.php」というファイルができあがります。
- 以下の場所にファイルをコピーします。なお、「theme-options-renderer.php」は既にファイルがあるので、必ず元のファイルをリネームするなど、残しておいて下さい。
- delta_ja.php → <WordPressのディレクトリ>/wp-content/themes/suffusion/translation
- theme-options-renderer.php → <WordPressのディレクトリ>/wp-content/themes/suffusion/admin
- それぞれ、サービス/デーモンが読み込めるパーミッション/オーナにします。基本的には同じディレクトリにある別のファイルと同じでいいと思います。
- 例)
- chmod 644 delta_ja.php
- chown apache:apache delta_ja.php
これで、WordPressの管理者画面の外観→Suffusion Optionsが和訳されます。
前にも書いたとおり、suffusion 4.4.6対応です。それ前後のバージョンへ当てたい場合は、以下の方法で導入できます。ちなみに失敗するとオプション画面自体が表示されなくなるので注意して下さい。
- 上記の手順で、「delta_ja.php」のみを導入する。
- <WordPressのディレクトリ>/wp-content/themes/suffusion/adminに「theme-options-renderer.php」があると思うので、それをviやテキストエディタなどで開いて編集する。
編集する箇所は上記の同梱された「theme-options-renderer.php」ファイルを参考にして下さい。- テキストエディタなどで開き「delta」というキーワードでヒットします。
- ちなみに、include_onceが1行。あと、「delta_trans」、「delta_item_trans」などという単語が含まれている箇所が該当です。
なお、全然公式ツールでも何でも無いです。また、そんなに変なプログラムを書いてるつもりはないですが、動作については無保証/無サポートです。また、転載は決してしないで下さい。
Leave a Reply